2021年7月14日、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が、自動車業界を揺るがす規制を発表した。
2035年に発売できる新車は、排出ガスゼロ車のみとする規制を提案した。文面を解釈すれば、対象となるのは電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)のみ。ガソリン車やディーゼル車だけではなく、実質的にエンジンを搭載したハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の販売も禁じることになる。自動車メーカー関係者は「予想していたシナリオの最も厳しいものとなった」と話す。
同時に、30年の二酸化炭素(CO2)排出規制も見直した。従来は走行1km当たりのCO2排出量を21年比で37.5%削減する案だったが、これを55%削減に引き上げた。走行1km当たりのCO2排出量はメーカー平均で50グラム以下が求められるため、30年時点でも50グラムを超えるHVの販売が難しくなる。
これらの規制強化は50年にEUの温暖化ガス排出量をゼロにするという目標に沿ったものだ。30年までには1990年比で55%削減する。欧州委員会のフォンデアライエン委員長は同日の記者会見で、「交通部門のCO2排出量は減るどころか、増えている。これを逆転させなければならない」と述べ、自動車産業に厳しい姿勢をみせた。
以前から、自動車のCO2規制強化は不可避とみられていた。筆者が2020年4月に欧州委員会の環境・エネルギー担当に今後のCO2排出規制について質問したところ、「既に時代遅れの技術やビジネスモデルに固執し、気候変動への対処を遅らせるべきではない」と語り、規制強化を匂わせていた。
今後、欧州委員会の提案は、加盟国や欧州議会の承認を受けなければならない。最終決定はまだ先になるが、厳しいCO2規制が導入されれば、EVシフトが加速しそうだ。
ただ、EUの苛烈な環境規制はこれだけではない。今後、自動車メーカーが影響を受ける規制が次から次へとやってくる。
えぇ、そんな感じで色々と時代の流れもある訳で…
えぇ、そんな感じで今現在ホンダの二輪では…

「PCXなEVと
ベンリーe様♡」
えぇ、もちろん電気で走るスクーター!
えぇ、ちなみにバッテリーはカートリッジで↓
「バッテリーパック♡」
って事で店長さんもまだ未だにお目にかかった事は無いんですがね?
えぇ、このバッテリーパックを元に…
えぇ、今はいろんな業過ちと共にバッテリーパックを広く使えるように…
Hondaとコマツ 共同開発を開始
本田技研工業株式会社(代表取締役社長:三部敏宏 以下、Honda)とコマツ(代表取締役社長兼CEO:小川啓之 以下、コマツ)は、Hondaの交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック※1)」を活用したコマツのマイクロショベル※2の電動化、およびモバイルパワーパックを活用しさまざまな建設機械・機材に相互使用を可能にする土木・建設業界向けバッテリー共用システムの体制構築を目指す共同開発に関する基本合意契約を締結しました これまで、Hondaはモバイルパワーパックを活用した製品の拡大、コマツは2020年4月にバッテリー駆動式ミニショベルを国内市場に導入するなど、両社とも業界に先駆けて環境負荷の低い製品の実現に取り組んできました。このたびの共同開発では、コマツの建設機械の中でも管工事や造園、農畜産など、人や樹木・花卉と密接した作業現場で利用されることの多いマイクロショベル「PC01」に、モバイルパワーパックと電動パワーユニット(eGX)を搭載することで電動化し、2021年度中の市場導入を目指します。マイクロショベルの電動化により、騒音・排熱を大幅に低減できるほか、“排出ガスゼロ” を実現することで環境への影響を抑え、かつ、屋内外問わずさまざまな作業環境で快適に作業することを可能にします。また交換式モバイルパワーパックの特長を活かし、充電を待たずに電動機器を使い続けることができます。モバイルパワーパック搭載により、エネルギー供給の容易化、お客さまの利便性向上の実現を図ります。
えぇ、今作ってるバッテリーパックの数が増えればコストも下がるかもしれませんしね?
えぇ、もちろん充電施設が増えれば今後来るであろうEV化の波にも小型バイクのコミューターであれば十分に活用できるだろうし…
えぇ、今現在も郵便局との提携もして実験中だしね?
えぇ、そうなるとバッテリーの備蓄拠点も郵便局やデリバリーの販売点等ね?
えぇ、拠点を増やせば来るEV時代に即対応できる体制を整えるんだろうと…
えぇ、50CCのガソリン車が無くなるのはもう目の前!
えぇ、おそらく市販車の原付EVを皮切りにね?
えぇ、どんどんバッテリーパックのコストも下がるだろうしね?
えぇ、おそらくはバッテリースタンドも充実してくるんじゃなかろうかと…
まあ、そうは言ってもまだまだガソリン車がメインだしね?
えぇ、コストパフォーマンス的にはやっぱりガソリン車!
えぇ、販売価格もそうだし、後々のバッテリーの事も考えたら…
えぇ、しかしバッテリースタンドがどれだけ普及するのか…
えぇ、そしてすべてがバッテリーパックになったとして…
えぇ、やっぱりながら店長さんってば…
えぇ、バッテリースタンドの普及事態が…
「しばらくは
かかるカモン!」
えぇ、そんな訳で…
って事で日本ではまだまだだけどもね?
えぇ、お隣の中国では電動化も進んでましてね?
えぇ、そしてホンダの中国では…
カブ/ダックス/ズーマーが電動バイクになった、
ホンダが中国向けに発表

ホンダは1月10日、中国のZ世代に向けた電動二輪車(EB=Electric Bicycle)3モデル、『カブe:』『ダックスe:』『ズーマーe:』をオンラインで発表した。
中国における電動二輪車の区分は最高時速によって、25km/h以下のEB、26km/h以上~50km/h以下のEM(電動モペット=Electric Moped)、51km/h以上のEV(電動車:Electric Vehicle)の3タイプに類別。今回発表となった3モデルはEBカテゴリーにあたる。上海でのオンライン発表会は「Electric Evolution, Colorful Future」をテーマに開催。電動二輪車の新ブランド「ホンダe:」とEB 3モデルを発表した。
中国のZ世代にとって、EBは単なる移動手段ではなく、生活を共有し、自分を表現するための重要な乗り物となっており、より魅力的で付加価値の高いモデルが求められている。今回発表したEB 3モデルは『スーパーカブ』『ダックス』『ズーマー』の特徴的なデザインをモチーフに、先進的な機能・装備などを付加。新しい価値観を提供し、中国のZ世代に新たな選択肢をもたらすことを狙いにしている。また、これら3モデルは、2025年までに電動二輪車を合計10モデル以上、グローバルで投入する計画の先駆けとなるモデルだ。
なお、今回発表したEB 3モデルは、ホンダが2022年9月13日に「二輪事業の取り組みについて」で公表した「中国・アジア・欧州・日本で、2022年から24年の間に投入する予定のコミューターEM/EBの5モデル」に含まれているが、日本での販売は予定していない。
って事で中国ホンダからは面白そうな発表ですけどもね?
えぇ、よくよく見たら自転車のペダルも付いてるんでね?
えぇ、電動自転車みたいな感じかな?って思ったり…
まあ、こちらの車輌に関しては…
えぇ、上記でも触れてますように…
えぇ、原付二種以上の車輌については…
「国内販売は無いん
だよなぁ!オイ♡」
まあ、そうは言ってもEVの普及も急激に伸びる可能性もあるしね?
えぇ、今後はコミューターでは普及していくだろうと思いますが…
えぇ、EV時代になったらどんな感じなんでしょうかね?
えぇ、音も少なくロードノイズとモーターの音位で…
えぇ、そうなったらそうなったで…
って
「ちょっぴり
寂しい気がする
コンチクショ~!」って事で山下さんもいろんな事を考えながら…
えぇ、気たるべくEV時代を考えながら…
えぇ、山下さんの小さな脳みそをフル回転させながら…
って
「オノレがどんだけ
考えてもなんも
かわらんやろっ!」
ウフフ…山下さん考えたところで何の影響も無し♡青文字ポチッとすると店長さん喜びますやん!
下の投票!よろしくお願いいたします。今日の店長さんのブログは
何位になりやがってますか?
↓クリックカモン♪ですやん!↓順位はこちらで確認カモン!
人気blogランキングにポチっと投票♡

今後の展開が気になるんやで?って思いながらクリックのお願い申し上げております♡九州からもクリックで元気発信!

九州からは絶え間なく消費と元気をどんどんだそう!
↑山下社長さんのフェイスブックもよろしくね♡さようなり。