みなさんこんばんは!バイパスホンダの山下です!
えぇ、今までですよ?
えぇ、店長さん自分のスクーター修理してたんですがね?
えぇ、今ちょっとブログ確認したらですよ?
えぇ、更新20:00に終わってたはずなのに…
今日のはちゃんと出来てたはずなのに…
なんで更新ボタン押してないのかですよ?
えぇ、本当に馬鹿ですね…
の
山下です!
(精魂尽き果てました!
はい、疲れながら今日は何の日ですよ?
あ~コレ書くの2回目カモン!
今から54年前の
今日!
1952年 - 東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。

ボウリング (bowling) とは、プレイヤーに対して頂点を向けて正三角形に並べられた、10本のピンと呼ばれる棒をめがけてボールを転がし、ピンを倒すというスポーツ。日本での漢字表記は十柱戯。ワールドゲームズ参加競技、アジア競技大会の正式競技種目、国民体育大会の競技である。
紀元前5000年頃には古代エジプトにおいて、古墳から木でできたボールとピンが発掘された事から、その頃からボウリングに似た競技があったといわれる。近代のボウリングは、中世ドイツにおいてマルティン・ルターが悪魔払いの宗教儀式を基に作成した。彼は、宗教家としてだけではなく、まちまちだったピンの数を9本に統一した他、現在のボウリングの基本的なルールを統一した功労者でもあった。その結果、ボウリングは特に宗教家たちの間で人気のスポーツとして栄えた。そして、17世紀に多数の清教徒たちが移住した事で、アメリカ合衆国でもボウリングが盛んになった。しかし、ボウリングを対象にした賭け事が絶えなかったため、当時のアメリカ政府は「9本のピンをボールで倒すゲームはしていけない」という決まりを出した。そこでピンを10本に増やし、法律の穴を抜ける事が可能になった。そして現在、そのルールが今のボウリングのルールとなっていったのである。
日本では1861年6月22日に、長崎に初めてのボウリング場「インターナショナル・ボウリング・サロン」が開設された。これがきっかけで、現在の6月22日はボウリングの日になっている。また、その日限定で割引サービス等をやっているボウリング場もある。1970年前後に、スター・プレイヤーである須田開代子・中山律子らの出現などがきっかけとなって、当時は数百メートルごとにボウリング場があったほどボウリング・ブームと呼ばれる流行ぶりを示した。このブームは1973年の石油危機により一旦終息するが、1979年頃から人気が再燃し、現在に至っている。
現在もスポーツ人口が増えており、体操と並んで国民に最も馴染みの深いスポーツの1つである。また、スポーツ競技と定義されているが、男女問わず、手軽な集団レクリエーション・ゲームとしても浸透しており、あまり経験の無い人も参加しやすい性質を持つと言える。
えぇ、ボウリング店長さん結構好きなんですがね?
えぇ、もう何年も行ってませんやん!
えぇ、暇潰しも出来ないくらい時間ないんでですよ?
えぇ、次に行けるのはいつの事やら…
そんな店長さんに
暇な時間カモン!
はい、時間は作るモンですよね?
で、今日の本題なんですがね?
えぇ、ショックな出来事はブログ更新だけじゃないんでですよ?
えぇ、今日は店長さん何かに祟られてる事実…
えぇ、今日はね?えぇ、さすがに店長さんの
スクーターいよいよファイナルな音しはじめたんでですよ?
えぇ、とりあえずエンジン全バラなんでちょっと時間もかかりますやん!
で、丁度エンジン一機あったんでですよ?(ちょっと前まで動いてた)
えぇ、とりあえず積み替えしようかと…
えぇ、店長さんがんばりましたやん!
えぇ、がんばったんだけどね?
えぇ、もちろん積み替えたんですがね?
で、こちらは下ろしたエンジン↓
で、積み替えて
えぇ、完了な感じなんですがね?↓
えぇ、まあ、外装組む前にわかった事なんですがね?
えぇ、動いてたはずのエンジン…
ニッチモサッチモ
動きませんやん!
えぇ、置いてる間に壊れてた様子に驚愕な事実…
そんな店長さん…
誠に残念!
(頭真っ白ですやん
えぇ、ブログといい、エンジンといい…
「うそだ~!」
えぇ、今日は本当に人生ってなんだろ~な感じで疲れましたやん…
えぇ、明日はお休みなんですがね?
えぇ、多分用事以外は何もする気になれませんやん…
えぇ、明日は多分ですよ?
こんなん↓
えぇ、多分携帯なってもとりませんやん…
えぇ、そこの所よろしくですやん!
えぇ、スクーター直るまでそっとしておいて…
で、こちらも、そっとポチッとな感じですがね?
青文字ポチッとクリックしたら店長さん喜びますやん!
下の投票!よろしくお願いいたします。今日の店長さんは異常燃焼?
↓クリックカモン!ですやん↓
人気blogランキングにポチっと投票♡
さようなりまする。