みなさんこんばんは!バイパスホンダの山下です!
えぇ、今日はバイパスホンダさん週末なんですがね?
えぇ、本当なら飲みに行ったりして楽しい週末なんでしょうけどね?
えぇ…店長さんですよ?
えぇ、なんだかですよ?今月出費多すぎて…
えぇ、GW~今までに使ったお小遣い&ヘソクリ…
えぇ、楽しく散財でしたやん…
えぇ、散財…
えぇ、店長さんもうね?次のお小遣いの10日まで…
えぇ、もう激貧状態ですやん…
しかもですよ?我が社の本田君明日はいよいよNSRのシェイクダウンですやん!
えぇ、店長さんもとっても行きたい…
出来れば行かせて頂きたい…
えぇ…店長さんタイヤも無いような状態ですよ?
えぇ・・・店長さんね?
楽しかった思い出と共に店長さんの財産もはかなく消えた事実に放心!
えぇ、もう身動き取れないんですが…
の
山下です!
(ヘソクリカンバーック!
で、こちらもがんばってますよ?
青文字ポチッとすると店長さん喜びますやん!
下の投票!よろしくお願いいたします。今日は何位になりやがってますか?
↓クリックカモン♪↓
人気blogランキングにポチっと投票♡
はい、放心状態の店長さんの今日は何の日ですよ?
▲オスマン・トルコが東ローマ帝国を滅ぼす(1453)
▲原田孫七郎がフィリピンに到着(1592)
▲東京に師範学校が開校(1872)
▲東京でコレラ発生。死者3万3784人(1882)
▲コカ・コーラの初の広告、新聞に掲載(1886)
▲麒麟ビール発売(1888)
▲国産初の電気機関車、走る(1928)
▲日本軍アッツ島守備隊玉粋(1943)
▲英国登山隊のヒラリー隊員らがチョモランマに世界初登頂(1953)
▲マリリン・モンローが、ケネディ大統領の45歳の誕生日パーティで
ハッピーバースデイを歌う(1962)
▲京都に地下鉄開通(1981)
▲市川猿之助、ヨーロッパで解説付き歌舞伎公演(1983)
はい、今日の本題!
えぇ、今日はね?整備やちょっとした不注意のお話なんですがね?
えぇ、実際の話でですよ?
えぇ、トライアルの整備でのひとコマなんですがね?
えぇ、本当ならですよ?
えぇ、豊君のブログに書いて頂きたいんですがね?
えぇ、なんだか豊君のブログってですよ?
「閉鎖状態な事実!」
えぇ、な~んにも更新しませんやん!
で、トライアルのことも店長さんちょっとは触れておこうかと!
しかもイイネタ仕入れたんでご報告しようかと!
で、ですよ?
えぇ、豊君トライアルの世界じゃちょっとした有名人ですやん!
えぇ、交流も深いんでですよ?
えぇ、こんな方からもメール来ちゃったりするとですがね?
えぇ、先日からヤマハ続きで悪いとですがね?
実はこの方↓
えぇ、この方、黒山 健一君といいます!
えぇ、この方、ヤマハのワークス待遇でトライアルの全日本のライダーやってます!
えぇ、普通はこんな方とは話すことすら無いような神の存在!
でですよ?我が社の豊君先ほども言ったようにちょっとは有名人!
えぇ、なんとも羨ましい限りではあるんですがね?
えぇ、この健一君からメールが来ましてね?
えぇ、なんだかバイク燃やしちゃったらしい…
えぇ、バイク一台おしゃかにしたらしい…
で、メールの内容↓
さて本題の今回の事件です。去年のもてぎ世界選手権、大会後にフレー
ムを黒山選手号と二郎君号を素っ裸にして点検してみると、あっちこっ
ちにクラックを発見して「ようもったな」状態。ということで、今年も
全日本近畿大会と世界選手権もてぎ大会が2週連続で続きますの
で、2つのバイクの総点検を当たり前ですが行います。
黒山選手号は、修理という言葉はなくてBetaMotorでもヤマハ発
動機(株)でも、ワークスはすべて新品交換です。で、黒山
選手号は部品交換作業でスタンバイOK。
次は二郎君号でフレームを見てみますと、キャブレターの付近の応力が
一番かかる部分のパイプフレーム左右にけっこう大きなクラックを発
見。パイプのクラックは円周で入りますので、本当はフレームだけにし
て溶接しないといけないんだけど、横着して外から出来る外半分だけに
し、もてぎまではもつから終わってからエンジン下ろして全バラし完全
溶接しようという作戦。
手順通り、ガソリンタンクをはずし、キャブレターのガソリンを抜き、
バイクを横倒しにします。これは二郎君が作業しました。で、溶接はお
父さんの方がまだ上手だからお父さんがアルゴン溶接をします。溶接を
したことのある人は分かるでしょうが、溶接中、溶接の光以外の光が上
がると、これは経験上分かりますし、よく見えます。一番分かりやすい
のが、溶接部分の塗装をよくはがしていなくて溶接すると、溶接の火と
塗装の燃えている火の両方が見えます。この場合は、すぐに溶接をやめ
て塗装をよく取ります。
約35年のバイクいじりのなかで、たった2回のバイク溶接中に火
の手が上がる経験ですが、回数が多い少ないではなくて、ドッキリした
強烈な経験の方が大きく記憶にいつまでも残ります。この2回の発火の
時の、溶接面を通して「アレッ溶接の光と違う光が見えるなあ」を覚え
ていたのです。
今回の溶接中、溶接面に溶接の火以外に何か変な火が見えるというか、
体感しました。アレッて感じで溶接をやめて見てみますと、キャブレ
ターのところから過去2回見たのと同じ火が上がっています。二郎君も
横にいましたが溶接中は他を見ていますので、溶接をやめたとたんに火
の手が上がっているのを見てビックリですね。
即、「二郎!バケツの水を持ってこい!」と叫びますと、二郎君は脱兎
のごとく外の手洗いにいつでもためているバケツの水を取りに走り、す
ぐに持ってきました。さて、ここからがお笑いですね。
お父さんは、ガソリンタンクに火がついたわけでもなくて、キャブレ
ターから漏れた少ないわずかなガソリンに火がついただけだから、それ
に、過去2回も同じ事を経験しているから、あわててはいますが、二郎
君の半分もあわててはいません。
過去に火の手が上がったのは、外に屋根だけ作ったベトコンの野戦工場
みたいなところです。でも、今回は新築2年の工場ではなくて、
ブティク風きれいで明るいイメージのレーサー整備室で、壁も白く統一
して、足下はオイルがこぼれてもすぐに拭き取れるように、ツルツルの
きれいなビニールマットを全面に引きつめています。
二郎君、水満杯のバケツを持って走ってくるときに、相当あわてていた
んでしょう。このツルツルマットに滑ってバイクの手前1メート
ルで転んでしまい、バイクに水をかけずに自分の体全身に水をかけてし
まったのです。
これを見ていたお父さん、迷わずためらわず、工場内4カ所にぶら下げ
てある消化器を瞬間取り、消化粉をぶっかけて消化します。火の手、瞬
間で消えました。火は消えましたが、今度は消化器から吹き出してくる
消化粉が止まりません。これまた、即、吹き出す消化器を持って外とい
うか駐車場に飛び出し、地面に吹き付けます。お父さん、煙の中から消
えていく忍者模様になり、やっと吹き出しが止まると真っ白な雪だるま
さんになっていました。
で、ですよ?
トライアルの整備ってですよ?
店長さんも始めて見た時はですよ?
えぇ、豊君何してますのん?
えぇ、豊君どういう了見でこんな事してますのん?
って思った次第なんですがね?
えぇ、トライアルの整備ってこんなん?↓
「バイク横倒し!」
で、燃える前の車両ってこんなん↓

※写っている方が健一君の弟次郎君!
えぇ、とっても綺麗で丁寧に整備されたマシンなのに…
えぇ、手塩にかけたせっかくのマシンなのに…
えぇ、本当に注意一秒!バイク廃車な事実!↓
違う角度から↓
再起不能な事実!
何もかも終わっちまった…
燃え尽きたよ…
えぇ、本当にガソリンに引火したら火の手は早いですやん!
えぇ、しかも火が出た瞬間ってですよ?
えぇ、よっぽど慣れた人じゃない限り冷静ではいられないですやん!
えぇ、それほど火事は怖いんですがね?
えぇ、みなさんもですよ?
えぇ、聞いた事があったり、してみた事があったりな感じですがね?
えぇ、本当にこんな事はやめて頂きたいんですがね?
えぇ、タンクのガソリン残量見ようとしてですよ?
ライターで照らしたりしたらですよ?
「火柱上がるカモン?」
えぇ、それでバイク全損になった方も何人かいる事実!
えぇ、とにかく火の気はバイクの近くに置かないようにするのが基本カモン!
えぇ、タバコ吸う方は特にお気をつけカモン!
って、ことでバイク屋さんや整備工場なんかはですよ?
ピット内は前面禁煙となっております!
えぇ、くれぐれもくわえタバコは厳禁カモン!
でも、最近タバコ吸う方はなんだか虐げられてますやん!
えぇ、でも店長さんタバコやめたんで良かったとですがね?
えぇ、タバコ吸われる方!
えぇ、できれば禁煙した方がいいカモン?
えぇ、タバコ代でバイク買えますやん!
えぇ、よろしかったら是非!
浮いたお金でもう一台♪
で、こちらもよろしかったら!
青文字ポチッとすると店長さん喜びますやん!
下の投票!よろしくお願いいたします。今日は火の気にご注意?
↓クリックカモン♪↓
人気blogランキングにポチっと投票♡
さようなり。